-
- 蜷川について
蜷川について
Minagawa集落活動センターであいの里蜷川について
蜷川地区には、元々蜷川小学校として歴史と思い出が詰まった校舎がありました。しかし、平成11年に廃校となってしまいました。
この施設をどうにか活用できないかと思い、平成13年から蜷川健康支援センターとして活動を始めました。
平成14年に高知国体が開催され、地区の女性が国体選手の食事などのサポートを担いました。そこでの交流を通じて、地区や自分自身が元気になると実感し、同年の11月に女性8名で「であいの里」を結成しました。
結成後は地区の生産物を使用した加工事業を行ったり、田舎暮らし体験や自然体験の受け入れなどを行っていました。
平成19年に本格的に地区の組織として運営するようになり、「であいの里蜷川」が誕生しました。その後は、校舎を活用した宿泊事業・特産品を活かした加工品開発・モーニング事業・そば打ちや田舎寿司作りなどの体験事業を行ってきました。地域が一体となった結果、平成21年には「豊かな村づくり審査会農林水産大臣賞」を受賞し、平成29年でであいの里蜷川は15周年を迎えました。現在では3名の女性が中心となって運営しています。
この施設をどうにか活用できないかと思い、平成13年から蜷川健康支援センターとして活動を始めました。
平成14年に高知国体が開催され、地区の女性が国体選手の食事などのサポートを担いました。そこでの交流を通じて、地区や自分自身が元気になると実感し、同年の11月に女性8名で「であいの里」を結成しました。
結成後は地区の生産物を使用した加工事業を行ったり、田舎暮らし体験や自然体験の受け入れなどを行っていました。
平成19年に本格的に地区の組織として運営するようになり、「であいの里蜷川」が誕生しました。その後は、校舎を活用した宿泊事業・特産品を活かした加工品開発・モーニング事業・そば打ちや田舎寿司作りなどの体験事業を行ってきました。地域が一体となった結果、平成21年には「豊かな村づくり審査会農林水産大臣賞」を受賞し、平成29年でであいの里蜷川は15周年を迎えました。現在では3名の女性が中心となって運営しています。

Powered By まめわざ(アクセス解析のプライバシーポリシー)